Webライターは誰でもなれる?【未経験から月5万円稼ぐ方法】現役ライターが解説

「副業を始めてみたいけど、どれが自分に合うのか分からない」と悩む会社員の方から相談される機会が増えました。

Webライターは特別な資格や高額な初期投資も不要で、未経験からでも挑戦できるため、副業初心者にもおすすめです。

この記事では、Webライターが誰でもなれる理由や始め方、さらに注意点まで解説します。この記事を読み終えて、あなたもWebライターとして副業をはじめてみましょう!

この記事はこんな人にオススメ・副業を始めてみたい人
・将来独立したい人
目次

【結論】Webライターは誰でもなれる5つの理由

自宅で作業をするWebライター

私がWebライターは誰でもなれると言いきるのは、以下の理由からです。

・資格がいらない
・初期費用がかからない
・未経験でも案件獲得できる
・主婦や学生ライターも活躍している
・場所を選ばずに仕事ができる

年齢や場所、経歴を問わずに多くのWebライターがさまざまな案件で活躍しています。

資格がいらない

Webライターになるために、国家資格や専門的な試験を受ける必要はありません。誰でも宣言したその日からWebライターとして活動できます。

Webライターにとって重要なのは、納品する記事がクライアントの求める基準を満たしているかどうかだけです。

たとえば、趣味で始めた旅行ブログが「行ってみたい!」と読者の共感を得られた経験から、そのスキルと経験を活かして観光関連の記事制作を受注した、という事例もあります。

Webライターは、学歴や職歴に関係なくチャンスがある副業です。私は大学に行っていませんが、Webライティングで困ったことはありません。

初期費用がかからない

Webライターをはじめるのに必要なのは、パソコンとインターネット環境だけです。高額な備品の購入や設備投資をしなくても事業をはじめられます。

イラストレーターや動画編集者になるには、数万円~数十万円のハイスペックなパソコンやソフトが必要です。

しかし、Webライターは数万円で購入できる手ごろなパソコンと、無料で使えるGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートで十分仕事ができます。執筆に必要な情報や資料は、インターネット検索や書籍などで調べられるため、余分な費用が発生しません。

自宅にパソコンとインターネットさえあれば、誰でも案件探しやライティングが可能です。

未経験でも案件獲得できる

Webライターは、経験がなくても案件を受注できます。実際、私自身も全くの未経験からWebライターとして活動をはじめました。

初めての案件はクラウドソーシングサイトで獲得しましたが、プロフィールの作り込みや提案文の工夫が大きなポイントとなりました。

ただし、現在はクラウドソーシング市場の競争が激化しており、未経験者がいきなり案件を取るのは簡単ではありません。

そのため、自分の強みや実績を補足できる発信活動が重要になります。

たとえば、SNSで専門分野の知識や自分の考察を継続的に投稿すると、案件のオファーが舞い込む可能性があります。私の場合、知人からの紹介がきっかけで案件につながることもありました。

未経験者が最初に狙うべきなのは、自分の知識や経験を活かせるジャンルです。本業で得たスキルや趣味に関する知識を活かせば、専門性があると評価され、クライアントからの信頼も得やすくなります。

主婦や学生ライターも活躍している

Webライターは、年齢や生活環境を問わず活躍できる職業です。Webライターとして活動している子育て中の主婦や学生も数多くいます。

主婦ライターは育児経験を活かした子育て情報の記事、学生は学んでいる専門知識をブログやWebメディアの記事に活用するのが効果的です。

近年は、定年退職してからWebライターに挑戦する方も増えてきました。在宅でできる仕事なので、高齢者でもじっくり取り組める仕事として注目されています。

Webライターは生活スタイルに合わせて柔軟に働けるため、多くの方にとって挑戦しやすい職業といえます。

場所を選ばずに仕事ができる

Webライターは働く場所に制約がありません。インターネットがあれば、自宅やカフェはもちろん、旅行先でも仕事できます。

たとえば、沖縄のリゾート地に滞在しながら現地の記事を書くことも可能です。また、海外移住者が、現地の生活情報を発信する記事を書きながら収入を得ている例もあります。

Webライターの場所に捉われない自由な働き方は、固定のオフィスで働くことに息苦しさを感じている方や、フレキシブルな働き方を求めている方にとって魅力的です。

Webライターは誰でもなれるが5つの注意点がある

仕事で悩むWebライター

Webライターは誰でも挑戦できる仕事ですが、長く続けて収入を伸ばすためには以下のような課題があります。

・最初は低単価の案件しか受注できない
・悪質なクライアントも存在する
・継続的なスキルアップが欠かせない
・執筆しないと収入が増えない
・社会人としてのマナーが求められる

上記を事前に理解しておくことでトラブルを回避し、Webライターとして効率的に活動を進められます。

最初は低単価の案件しか受注できない

Webライターとしての活動を始めたばかりのころは、実績がないため高単価の案件を受注しにくいのが難点です。受注できたとしても、1文字0.5円〜1円程度の案件が多くなります。

低単価の案件が続くと、「報酬が低いからやる意味がない」と感じるかもしれません。

しかし、低単価の案件だとしても、クライアントの期待に応える記事を丁寧に仕上げていくと、実績だけではなく評価も積み重ねられます。

クラウドソーシングサイトの場合、良い評価が集まると次のクライアントにアピールできる貴重な材料になります。最初は修行期間と捉え、報酬よりも経験を積むことを意識しましょう。

私も初めて受注した案件は1文字0.3円で、1記事書いて300円でした。(さらに手数料が引かれた記憶が……)

仮に1記事1,000円の案件でも、10本~20本こなすとライティングのコツを掴めてスピードアップできます。

この経験が将来の高単価案件につながるため、根気よく頑張りましょう!

悪質なクライアントも存在する

Webライターの世界には、不適切な対応をするクライアントが存在することも事実です。たとえば、以下のような事例があります。

悪質なクライアント例
  • 低すぎる報酬を提示し、さまざまな業務を要求をする。
  • 納品後に報酬を支払わない。
  • 修正回数を不当に増やし、追加の報酬を拒む。
  • 急に翌日納品など無茶なスケジュールを提示する。

私も夜に突然クライアントから連絡があり、翌日までに納品してくださいと無茶な要求を経験しました。

複数のクライアントとスケジュールを組んでいるため、そのクライアントの案件は断ることになりましたが、結果的に良かったと思っています。

また、請求書を送付したにもかかわらず期日に入金がなかったことも何度か経験しました。私は2度支払いが遅れた場合は継続を辞退すると決めているため、それで仕事をお断りしたこともあります。

こうしたトラブルを避けるためには、事前のリサーチが重要です。クラウドソーシングサイトを利用する際は、クライアントのプロフィールや過去の評価を確認し、トラブルなく仕事ができそうか判断しましょう。

明確な契約内容(納期、報酬、修正回数など)を取り決め、可能であれば書面やメールで記録を残しておくと万が一の際に安心できます。

評価の低いクライアントや報酬が極端に低い案件には慎重に対応し、リスクを回避することを心がけましょう。

継続的なスキルアップが欠かせない

Webライターは、はじめること自体は簡単ですが、収入を増やしていくためにはスキルアップが欠かせません。特に重要なスキルは以下のとおりです。

Webライターにとって重要なスキル
  • 文章力:「てにをは」「ねじれ文」などの基本理解と説得力のある文章を書く力。
  • SEO(検索エンジン最適化):記事が検索結果に上位表示されるためのスキル。
  • 構成力:読者の興味を引き、最後まで読み進めてもらえる記事構成を考える力。

Webライティングでは、文章の基本スキルのほかにSEOの知見も求められることが多々あります。自分の書いた記事が検索エンジンで何位に表示されているか艇的に分析し、改善点を見つけるクセをつけましょう。

実際にキーワード検索してみて上位に表示されている記事の構成や本文をたくさん見て、写経(そのまま書き写す)すると文章力や構成力が上がるのでおすすめです。

執筆しないと収入が増えない

Webライターは成果報酬型の仕事です。つまり、記事を書かなければ収入が得られません。この点では「時間を切り売りする会社員」と同じです。

ただし、以下のように働き方を工夫すると、作業時間を減らしながら収入を増やせるようになります。

Webライターが収入を増やすコツ
  • 執筆スピードの向上:タイピング速度を上げたり、構成を事前に練ったりする。(音声入力もおすすめ)
  • テンプレートの活用:ジャンルごとに記事のテンプレートを作成し、ゼロから考える手間を省く。
  • ジャンルの特化:Webライターとして専門性を高め、単価の高い案件を獲得する。

執筆時間=収入に直結すると意識しながら、効率よく収入アップする工夫を重ねましょう。

社会人としてのマナーが求められる

Webライターはフリーランスとして自由に働けると思われがちですが、同時にビジネスパートナーとしての責任も求められます。

Webライターに求められるマナー
  • マニュアルの理解:クライアントや案件によって異なるマニュアルに対応する。
  • レスポンスの速さ:チャットやメールの返信が遅いと信頼を損なう。
  • 納期の遵守:期日を守ることは最低限のマナー。スケジュール管理を徹底し、1~2日前提出を心がける。

チャットやメールなどに即レスできない場合は、「〇時までにお返事いたします。」のような連絡を先に入れるのが効果的です。

クライアントはできるだけチャットなどのコストを削減したいと考える方が多いので、調べられることは自分で調べ、わからないことは必ず確認するなど、メリハリをつけるのがポイントです。

とくに初めての案件はマニュアルの意図がわからないと悩むことがあるので、憶測で作業せずに何をどうするのか正しく理解してから作業をはじめましょう。

【簡単5ステップ】Webライターに誰でもなれる方法

休憩中のWebライター

Webライターとしての活動を始めるためには、以下のような手順で活動をはじめましょう。

1.無料ブログにサンプル記事を書く
2.クラウドソーシングサイトに登録する
3.3.SNSを始める
4.ライティング案件に応募する
5.記事を執筆して納品する

上記手順で活動をはじめると、Webライターとして案件を獲得しやすくなります。

1.無料ブログにサンプル記事を書く

まず、自分のスキルや得意分野を示すために、サンプル記事を作成しましょう。ブログサービス(はてなブログnoteなど)を利用すると、無料でサンプル記事を公開できます。

サンプル記事のテーマ選びは、興味や得意分野から選びます。たとえば、趣味が料理ならレシピ記事、旅行が好きなら観光地紹介の記事など、個性を活かしましょう。

記事を書く際は、誰に何を伝えるかを意識してください。カーナビと一緒で、目的に沿ってるルート(構成や順序)を決めないと、読者は迷子になってしまいます。

また、公開前に誤字脱字チェックも忘れずに行いましょう。Ennoは、無料で使えて登録も不要な校正ツールです。全ての誤字脱字チェックはできませんが、目視と合わせて活用しましょう。

高品質なサンプル記事を作れると、「この人に頼みたい」とクライアントからオファーが来やすくなります。

2.クラウドソーシングサイトに登録する

次に、クラウドソーシングサイトに登録して、Webライターの案件を探します。クラウドソーシングサイトは初心者でも応募できる案件が多数掲載されているため、実績がなくても比較的受注しやすい環境が整っています。

以下、代表的なクラウドソーシングサイトを紹介します。

初心者ライターにおすすめなクラウドソーシングサイト
  • CrowdWorks:初心者向けの案件が多く、幅広いジャンルの仕事を見つけやすい。
  • Lancers:プロ向け案件も多いが、初心者歓迎案件も一定数ある。
  • Claudia:副業感覚で気軽に始めたい方におすすめ。

上記のサイトに登録したら、プロフィールを充実させましょう。とくに、自己PR欄に以下のことを記載するとクライアントの目に留まりやすくなります。

おすすめの自己PR
  • 主な職歴(ジャンル選定にかかわる)
  • 得意ジャンル(美容、不動産、旅行、製造業など)
  • 趣味や特技(ジャンル選定にかかわる)
  • 将来の目標(独立や〇〇なライターになりたいなど)

上記と合わせてサンプル記事のリンクを掲載しましょう。

3.SNSを始める

X(旧Twitter)FacebookなどのSNSを活用すると、Webライターとしての活動を効果的にアピールできます。SNSを通じて、クライアントから直接仕事を依頼されることもあるため、活用しない手はありません。

実際に、私もX経由で100万円以上のお仕事をいただいております。

以下、具体的なSNSの使い方を紹介します。

SNSの使い方
  • 執筆した記事を定期的にシェア:Webライターとしての活動の実績を見せる。
  • Webライター関連のハッシュタグを利用:#Webライター、#ライティングなどのタグをつけると業界関係者の目に留まりやすい。
  • 他のWebライターやクライアントとの交流:コメントやリツイートを通じてコミュニケーションを図り、人脈を広げる。
  • 案件応募:「ライター募集」で検索すると、Webライターを募集している投稿が見つかる。

SNSは仕事探しだけではなく、業界のトレンドや業務効率化のヒントを得られる場としても活用できます。

4.ライティング案件に応募する

クラウドソーシングサイトやSNSで気になる案件を見つけたら、迷わず応募してみましょう。応募時のポイントは、自己PRと応募文の質です。

案件応募時のポイント
  • 自己PR:「SEOを意識した記事が書けます」「旅行経験を活かして観光記事が得意です」など強みをアピール。
  • 熱意を伝える:「依頼内容に興味を持った理由」「クライアントの目標をどうサポートできるか」を明確化。
  • 簡潔で丁寧な文章:クライアントにとって簡潔で読みやすい応募文を送付。

クライアントは、あなたが何ができて、採用するとどんなメリットがあるかわかりません。アピールできることは前面に押し出し、この案件を担当したい理由も記載しましょう。

また、クライアントは数多くの応募文に目を通します。大切なことは読まれやすい文の冒頭に記載し、最後に「目を通していただき誠にありがとうございます。」などで締めくくると印象が良くなります。

サンプル記事やポートフォリオがある場合は、忘れずにURLを記載しましょう。

5.記事を執筆して納品する

案件を受注したら、記事の執筆に取りかかります。クライアントの期待を上回る成果を提供するためには、以下の点に注意しましょう。

執筆時のポイント
  • 指示を正確に把握:案件ごとの指示(キーワード、文字数、リサーチ範囲、納期など)確認。
  • 記事の構成を整える:導入文、本題、まとめを明確にし、記事を作成。(見本や過去記事に合わせる)
  • 納期を守る:期日の前日までに提出すると好印象。

納品後にフィードバックをもらった場合は、ポジティブに受け止め、次回以降の改善に役立てましょう。

クライアント専用のスプレッドシートを作成し、指摘を受けた箇所やマニュアルで重要なところをまとめておくと次回以降の執筆が楽になります。

また、急な体調不良を考慮して、期日の前日には提出できるスケジュールを組んでおくのも大切です。記事制作は執筆後にもいくつかの工程があるため、納期が遅れて後工程に迷惑をかけないようにしましょう。

提出時やフィードバックをもらった際、クライアントに感謝を伝えることも次の仕事につながる大切なポイントです。

Webライターを続けるために必要な3つのスキル

カフェで作業するWebライター

Webライターとして収入を安定させるには、以下のスキルを磨き続けることが重要です。

・PREP法を用いた文章スキル
・SEO(検索エンジン最適化)
・コミュニケーションスキル

特に意識すべき3つのスキルについて、具体例や活用方法を交えて解説します。

PREP法を用いた文章スキル

PREP法は、分かりやすく説得力のある文章を書くための基本技術です。PREP法を使うと、読者が記事の内容を理解しやすくなり、クライアントからの評価も高まります。

特に指定がない場合でも、本文はPREP法を基本にしましょう。

PREP法の構成
  • Point(結論):最初に主張を述べる。
  • Reason(理由):結論を裏付ける理由を説明する。
  • Example(具体例):具体的な事例やデータで補強する。
  • Point(結論):最後に再度結論で締める。

PREP法がよくわからない方のために、例文を用意しました。

PREP法の例文

記事テーマ:「朝食を取る重要性」

  • 結論:朝食は生活の質を向上させる重要な生活習慣です。
  • 理由:朝食を取ると脳が活性化し、仕事や学習の効率が上がるためです。
  • 具体例:たとえば、朝に卵や果物を食べた人は、そうでない人に比べて集中力が30%向上したという研究があります。(論文などがあればURLを記載)
  • 結論:〇〇の発表にあるとおり、朝食は1日のパフォーマンスを高める大切な習慣です。

PREP法を習得すると、商品紹介記事やブログ記事など、あらゆる場面で活用できます。

SEO(検索エンジン最適化)

SEO(Search Engine Optimization)は、Web記事を検索エンジンの上位に表示させるためのテクニックです。

SEOを身につけるとクライアント集客や売上向上に貢献できるため、単価アップや継続的な依頼につながります。

具体的に何をしたらいいかわからない方のために、SEOライティングのポイントをまとめました。

SEOライティングのポイント
  • キーワード選定:「ラッコキーワード」や「Ubersuggest」でターゲット読者が検索しそうなキーワードをリサーチ。
  • タイトルの工夫:キーワードを入れつつ「5分で分かる」「完全ガイド」など読者がクリックしたくなる魅力的なタイトルを作成。
  • 見出し構造:H1、H2、H3タグを適切に使い分け、記事全体の流れを明確化。
  • 内部リンク:関連する他の記事へのリンクを張り、サイトの滞在時間と内容理解を促進。

たとえば、「Webライターの始め方」をテーマにした記事の場合、キーワードとして「Webライター 未経験」「Webライター 始め方」などを選び、記事全体にキーワードを組み込むよう工夫します。

実際に上位記事を検索し、各サイトに共通する見出しや独自情報をバランスよく盛り込むと検索エンジンから評価されやすくなります。

地域に特化したローカルSEOについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
新座市のローカルSEO戦略を現役Webライター兼マーケターが解説 新座市で事業を営む中小企業にとって、地域特化型のSEO対策は顧客層の拡大につながる施策です。地域に根付いたローカルSEOは地元の潜在顧客に効率的にリーチし、競合と...

コミュニケーションスキル

Webライターの仕事には、クライアントとのやり取りが欠かせません。クライアントとの適切なコミュニケーションは、信頼関係を築き、継続的な依頼につながる重要な要素です。

なかなか指示の意図が伝わらない、いつも返信が遅いなどのコミュニケーションをしてしまうと、クライアントの業務を妨げてしまうため、依頼が中断しかねません。

以下のポイントを参考に、クライアントの業務をサポートする心構えをしましょう。

コミュニケーションのポイント
  • 指示内容の確認:納品物の内容やフォーマット、キーワードの指定など、クライアントの要望を正確に把握。
  • レスポンスの速さ:問い合わせや依頼への返信は、可能な限り早く。
  • フィードバック対応:修正依頼には前向きに対応し、改善点を次回以降に反映。

たとえば、「〇〇文字の記事を〇日までに納品してください」という依頼があった場合、「〇〇文字の記事を、指定いただいた〇日までに納品します。内容に関する追加のご要望がありましたらお知らせください」と確認メールを送るとクライアントに安心感を与えられます。

現役Webライターが月5万円稼ぐまでに実践したこと

私が月に5万円稼いだときは、クラウドソーシングサイトのみで活動していました。はじめて受注した案件は仮想通貨関連の記事で、時給に換算すると確か100円程度だった記憶があります。

そもそも私は文章を書いたことがなかったため、かなり時間がかかりました。

主に利用していたのはLancersで、数か月は文字単価0.3円~0.7円程度の案件をこなしていました。副業であまり時間を避けなかったため、月に1万円程度の売上です。

「普通にバイトしたほうがいい」

そう思う方も多いと思いますが、私は自分で報酬を得るという満足感を重視して続けます。そしてWebライターをはじめて1年ほど経った頃、奇跡的に文字単価3円の案件を受注でき、売上が5万円を超えました。

月に5万円稼げるまでの道のり
  • 文字単価0.3円の案件を初受注
  • 半年継続して文字単価1円の案件を受注
  • 得意ジャンルに受注した案件を記載
  • ブログでサンプル記事作成
  • 1年経過した頃、文字単価3円の案件を受注して月5万円達成

副業とはいえ、Webライターをはじめて1年で月5万円という収入は遅いほうだと思います。当時の自分にもっと効率のいいやり方を教えたいくらいです。笑

そんな私でも、現在は独立して会社員時代よりも収入が増えたので、Webライターは将来独立したいと考えている方の入り口としておすすめの働き方です。

Webライターは誰でもなれるが収入を伸ばすのは簡単ではない

Webライターは誰でも挑戦できますが、収入を増やすには努力が必要です。

文章やSEOのスキルを継続的に磨き、クライアントファーストを心がけると、安定した収入を得られるようになります。

この記事を参考に、あなたもWebライターとして新しい一歩を踏み出しましょう!

Webライターのことがわからない、または集客できる記事を制作してほしいとお考えの方は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください!

初回に限り、無料でお話を聞かせていただいております。


投稿者プロフィール

湯澤康洋
湯澤康洋Webライター&ストーリークリエイター
オンライン、オフライン問わずに多くの企業や事業主の集客をサポート。
現在、マーケティング、Web制作、製造業、教育、某国メディア、Web小説の執筆を担当。
5弦ベーシストやレコーディングエンジニアとして音楽活動もしています。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次